数ある投資や資産運用の中で一番リスクが小さく、少額で始められるのが投資信託なのです。
なおかつ仕事が忙しく自分の時間が取れない会社員や自営業の方にもおすすめなのが
【投資信託】です。
実際、私も投資信託から資産運用を始めたひとりなのです。
出来るだけ専門用語など使わずに初心者でもわかるように説明しますね。
投資信託ってなに?
投資信託(ファンド)とは、投資家の皆さんから集めたお金をまとめ、それを資金として運用資金のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用するので専門的な投資の知識がなくても資産運用することが可能です。
そして運用の成果として生まれた利益を皆さんに還元するのが投資信託です。
メリット・デメリット
【メリット】
・少額から始められる
一般的な株式取引きは数万円から数十万円は必要ですし、いろいろな株を買いたいという時には多額の資金が必要になります。
投資信託は100円単位での購入ができるので余ったお小遣いでも可能です。そのひとに合った金額で無理なく始められます。
・運用のプロに任せられる
株式投資の場合、買う会社の業績を調べたり、株価の値動きなどで売り買いしますので、高度な知識とテクニックが必要になりそれを身に付けるにはそうとうな時間がかかります。
投資信託は運用のプロが、国内外の株価指数、株式、不動産、債券などを組み合わせた商品を投資家に代わって投資判断から取引までを行ってくれます。
【デメリット】
・損をすることがある
預貯金などとは異なり、投資ですので元本が保証されていません、場合によっては損をする可能性があります。
ただし、長期にわたって運用することによってリスクを軽減する方法もありますので、投資信託はおすすめです。
投資信託で儲ける為の最強の掟
ではここから、投資信託で儲けたいなら最強の掟を書きます。
①窓口にいってはダメ
窓口とは銀行や証券会社、郵便局などの窓口のことです。
銀行の窓口は、担当者が接客し儲けられる商品を提案してくるのですが、実はその銘柄で儲かるのは私たちではなく銀行なのです。
銘柄を買うときに買付手数料と管理費用がかかります。
銀行で売られているのは販売手数料が2~3%かつ、運用管理手数料(信託報酬)が年率1.5%程度の高コスト投信がほとんどです。
仮に1000万円を投資すると、まず30万円の販売手数料をとられ、しかも毎年15万円が手数料としてかかるのですから儲かるはずがありません。
では、どこで購入するのがベストなの?
答えは、ネット証券です ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
インターネット上のみで取引を行う証券会社のことで、パソコンだけでなくスマートフォンでも取引が行えるのが特徴。
有名なところだと、楽天証券、松井証券、SBI証券などがあり、3社ともほとんどの銘柄が手数料は0円で、運用管理手数料(信託報酬)も安い銘柄などは0.0968%しかなく、低コストで運用できますので必ずネット証券で始めましょう。
②インデックスファンドを買いましょう
投資信託にはインデックファンドとアクティブファンドがあります。
インデックスファンドとは
市場平均(ベンチマーク)と同じような動きをする運用を目指す投資信託のことをインデックスファンドといいます。
ここでいう市場平均とは、株式を例にあげれば「日経平均株価」や「TOPIX」、米国では「S&P500」などの株価指数のことを指します。
アクティブファンドとは
運用担当者が、株式・債券・その他有価証券等の銘柄や投資割合を決定する投資信託をアクティブファンドといいます。
一般的にアクティブファンドは市場平均(ベンチマーク)以上の運用成績を目指すものです。
いっけんするとアクティブファンドのほうが儲かりそうですが、8割のアクティブファンドはインデックスファンドに負けていると言われています。
なおかつ、アクティブファンドには運用を担当する「ファンドマネージャー」、銘柄を分析する企業調査専門の「アナリスト」など、たくさんの人が運用に関わっており人件費がかさむので、私たちが支払う手数料が高くなってしまうのです。
市場平均(ベンチマーク)は長期で観ると右肩上がりに成長してますので、それと連動するインデックスファンドも長期で運用すると右肩上がりで利益を得ることができるので、インデックスファンドの銘柄を買うようにしましょう。
私のお勧めインデックスファンドは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。
くわしくはこちらの記事で紹介してます。
life-notebook.com
では、またヨロシク!